1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. その他の話題

スタッフブログ STAFFBLOG

その他の話題記事一覧

バッファーが先か、ノイズリダクション(ノイズゲート)が先か?

ギターとアンプの間にエフェクター繋いでその距離が長けりゃ長いほど音痩せ、ハイ落ちといった現象が起きます。

また、ハイゲインサウンドになるとノイズが乗る確率も高くなりますネ。

その場合、エフェクトボードをプロの技術屋に頼んで施工してもらうのは別として、一般的にはバッファーとノイズリダクション(またはノイズゲート)併用する事になろうかと思います。

 

ノイズリダクション系ペダル繋ぐ位置は個人的にはやはり最もギター寄りの先頭に繋いだ方が外来ノイズ、ハイゲイン時のノイズの両方を抑えられるので先頭に持ってくるのが良いかなと思います。

で、そこにバッファーを加える場合、ノイズリダクション系ペダルの前と後どちらに繋ぐべきかという問題ですが、一般的にはバッファー→ノイズリダクション系をつなぐと良いといわれています。でもところがしかしHOWEVER・・・その順番で繋いでみたら例えばTC ERECTRONICのBONAFIDE BUFFERのように明らかにハイ落ち、音痩せする場合があります。その接続順を逆にしてみたらものの見事に違和感のないサウンドになりましたけどネ。KORGのウルトラバッファー搭載チューナーの場合はノイズリダクション系を前に繋いでもアンプ直のサウンドと変わりはないのですが、やはりこれもノイズリダクション系→ウルトラバッファー搭載チューナーの順番にした方がやや押し出し感のある太いサウンドになったので、個人的な見解としては・・・・

「ノイズリダクション系が先!バッファーが後!」

がオススメ!ということになります。

以上、ご参考まで。

コンデンサーは引き算なり!

ギターのトーンのコンデンサーを変えると音は変わります。が、それってピックアップ交換と違って弾いている本人以外が聴いてもわかりにくい分野ではありますが。

交換してみてレンジが広くなったとかマイルドになったとかクリアになったとか、また音の粒立ち整ったいう事はあろうかと思いますが、コンデンサー経由した音というのは基本的には経由していない音よりも劣化してるものなのですよネ。故にコンデンサー経由するという事は「引き算」となります。

トーンバイパス出来るギターお持ちの方なら判ると思いますが結局は輪郭、メリハリ感などではバイパスした音には叶いません。ただ、それが良いか悪いかは人によっても異なりますしギター、機材、鳴らす環境によっても異なるかと思います。例えばレスポールモデルでは上記画像のようなバンブルビーというミツバチ模様のようなコンデンサーもしくはその系統の物が付いてないと個人的には寂しい気がしますもんネ。

現時点でお持ちのギターの輪郭がどうもボヤけるとか抜け悪いなぁと感じたらピックアップやコンデンサーを変えるよりもまず一度コンデンサーを外したりトーンポットの配線を外してみてはいかがかなと思います。

その上でFULL-UPトーンポットに変えるとかコンデンサー変えるとかピックアップ変えるとかを考えた方が余計なお金かかりませんので。

以上、ご参考まで。

 

店の前に家電ゴミが・・・(激怒)

今朝の出来事。

お店の前に家電ゴミがドーンと捨てられているのを発見。ちょっと怒りがこみ上げますネ。

あまりに良識が無さすぎるというか…。

物は電子レンジ、インクジェットプリンター、食器洗い機×2。

どこぞの飲食伴うお店で使われた物ではないかと思います。

今やリサイクル法などで廃棄料かかる事ぐらい理解しといて欲しいですネ。リサイクル法の良し悪しは置いといて。

あと、他人のお店の前にこんなものを置けばどれだけ目障りで迷惑かという事もネ。

こういうのを見ると1日スッキリしませんワ。

発見!FENDER JAPAN(フェンダージャパン)2004年カタログ!

たまにはこういう昔のカタログ類をお見せするのもアリかなと思いまして、お店にあったフェンダージャパンの2004年カタログ画像を添付しました。

中古でフェンダージャパンの楽器を買ったけど当時の定価はいくらだったんだろうという疑問を抱く方も少なくないかなと思います。そういう方にご覧いただければと思います。

 

■表紙

 

■ST57-70TX、ST58-70TX、ST62-70TX、ST57-58US、ST62-58US

 

■ST57-70TX、ST62-70TX、ST57-58US、ST62-58US、JB62-75US、JB62-58

 

■ST12-90TX、ST54-95LS、ST54-80AM

 

■ST62G-80TX、ST68-85TX、ST71-85TX、ST72-58US

 

■TL52-80TX、TL52-110BTX、TL52-70US、TL62-75TX、TL62B-100BTX、TL62-65US

 

■TL71-58、TL72-85、TC72-70、TL52-80SPL、TL67-80SPL、TL69-85

 

■MG69-65、JG66-85、JM66-80、JGS-78、JGS-78、JGS-75

 

■ST-80SPL、TN-85SPL、TN-90SPL

 

■ST-43、TL-43、PB-43、JB-45

 

■ST-43M、ST-43HM、JB-45M、ST-38S、ST-37S

 

■AST-65、ATL-70、AJB-58、AJB-65

 

■ TNB-110SPL、JGB-95SFZ、JGB-95HFZ

 

■ST68-185YM、ST71-140YM、JAG-70

 

■ST72-145RB、TLR-145RK

 

■TL62-95DK、PB-130MD5、PB-110MD4

 

■JB77-195MM、OPB54-145SG

 

■JB62-75US、JB62-77FL、JB62-58、JB75-90US、MB98-70SD 

 

■PB57-70US、PB62-70US、PB70-70US、PB57-53、PB62-53、OPB51-95SD

 

■ST57-65L、ST62-65L、ST68-75L、TL71-70L、PB57-65L、PB62-65L、PB62-70L

 

■ケース、アクセサリー関連

 

■TL68-75BC

 

以上、他にも懐かしいカタログありましたらまた公開したいと思います。

どうするセピアクルー(汗)

今月より大河ドラマ「どうする家康」始まりましたネー!

2作目まで見ましたが、どこまで新解釈を織り交ぜつついかに過去の大河ドラマとは違うものを見せてくれるのかが楽しみではあります。

今年は「どうする~~~」という文言が流行るのではないかなと思います。

さて現在手元にちょっとした問題作がありまして、それはSEPIA CRUEというブランドのミニギター、W-60です。

ちなみに今現在はジャンクギターのブリッジを当て木代わりにしてメンテナンス中です。

このセピアクルーというブランドのドレッドノートサイズのギターだと特に問題作に出会った事ないのですが、ミニギターとなるとおおかたオクターブピッチに難ありだったりします。

なので迂闊に初心者の方にオススメできない代物です。

多少はブリッジサドル削ればピッチの狂いはマシにはなるとは思いますが、どこまで改善するかは未知数です。

もしお子様がギター始めたがっているからといってあまりケチらない方が良いですヨ。メーカーも価格的なハードルを下げつつ真面目にQC活動やPDCAと向き合えば、安くともきちんとしたものが出来るはずです。

という訳でこれからどうする?SEPIA CRUEの巻でした。

 

※オチがグダグダでスミマセン…by LM担当スタッフ

ページトップ