その他の話題記事一覧
RIP! PRINCE OF DARKNESS!
- 2025/08/04
- その他の話題
先月、ヘヴィメタル・ハードロック界の超カリスマシンガー、オジー・オズボーン氏の訃報が世界を駆け巡りました。
中学生時代、同級生から借りた「BLIZZARD OF OZZ」のカセットテープ、ちょっと伸びたようなカセットテープならではの音質劣化ありましたがそれがきっかけでワタクシはドはまりしてしまいました。
私のギター人生に多大な影響与えて頂き、ただただ感謝です!南無阿弥陀仏m(__)m
MTVでは「THE OSBOURNES」というリアルな家族のドキュメント番組が放映されてましたが、あのカリスマ性はどこへやらという感じの、家庭ではちょいと不器用な普通のお父さんという感じが印象的でしたネ。セレブなので多少浮世離れしてはいましたが( ̄▽ ̄;)
しかしオジーの死後にSNSでは、いろんな有名人と遺族をAIで取り込んで悲しみの場面を演出したフェイク画像がちょくちょく散見され悲しくなりますネ。AIは節度を持って活用してもらいたいもんです。
ただ、ブラックサバス時代からの数々の楽曲は今後100年、いやそれ以上に世界中で聴き継がれ演奏し継がれていくものと思います。
合掌!
日焼けにご用心!
- 2025/08/02
- その他の話題
夏真っ只中で最近は日中の気温35°C超えがアタリマエになりつつありますねぇ。
この炎天下の中、鍵盤楽器修理等で外出する事多いのですが、かなり短時間であっという間に日焼けしてる実感あります。
夏が過ぎ去るとまた青白いオッサンに逆戻りするんですけどネ( ̄▽ ̄;)
かつて夏の沖縄の海では上半身なにも着てないと日焼けで火傷するぞと注意されてましたが、今や本州の海もそうなりつつあるのかなと思います。
鍵盤楽器の白鍵もアクリペットや樹脂製で日焼けしやすくなってると思いますので、くれぐれも鍵盤楽器の日当たりには注意していただければと思います。
黄ばんだ鍵盤の漂白は可能ですが、かなりの時間と手間を要するので普段から日焼け予防を心掛けておいてくださいm(__)m
良い子はマネしないよーにm(__)m
- 2025/07/30
- その他の話題
最近、SNSでギターのリペアマンの真剣なのかオフザケなのかわからないような内容の動画をちょいちょいお見掛けします。
その実例を以下に4つほど挙げときますのでご覧ください。
【1】もっとサスティーンを!…ならばネックジョイント部に瞬間接着剤!の巻
【2】ロックナットのボルト無くした…接着剤でOK!の巻
【3】もっとサスティーンを…ネックを釘で打っちゃいな!の巻
【4】サスティーンの向上…オレ流ナットだぜ!の巻
マジでお客さんの前でこんなことやったら大激怒されますよネ?
他にもホットなサウンド出すという回では、ギターのピックアップに直接パラペーニョみたいなトウガラシ塗ってた動画もありましたからネ( ̄▽ ̄;)
今のところいじってるギターって安そうな個体ばっかりとお見受けするので、オフザケの可能性高いですがこういう動画見てマネだけはしないようにしてください。
特に初心者の方はご注意ください。
三味線体験ブース準備中!
- 2025/06/18
- その他の話題
近日中に、店内に三味線が体験できる畳の間のブースがオープンします。
方法的には講師の動画をプロジェクタースクリーンで見てもらいながら三味線体験を進行いただく事となります。
事前にワタクシが三味線を体験させていただきましたが、撥を持ってきちんと音が出せるようになると結構楽しいもんです。
ただ、最初はバチの端が尖がってるので、誤って胴の革にブスリと刺してしまわないかドキドキでしたけどネ。
撥はギターのピッキングみたいな弦のはじき方すると革に穴開ける羽目になるので持ち方、弾き方からしっかりやっていただく事になります。
撥でもって弦を弾く感覚は、どちらかというとベースのスラップ奏法に近いかなぁという印象です。
準備が整いましたらまたお知らせいたしますので乞うご期待m(__)m
YAMAHAキーボードSKB-J700修理!
- 2025/06/16
- その他の話題
先日、YAMAHAの学校用キーボード、SKB-J700の修理2台まとめて行いました。
演奏する分には問題ないですが、2台とも操作パネル面(上ケース)と裏パネル(下ケース)が外れかけてグラグラするという症状です。
筐体がプラスチック樹脂製なので、上ケースと下ケースをネジで固定してもちょっとした衝撃やネジのトルク次第で、ネジ止めしてる近辺が割れやすかったりして、複数ヵ所に割れが生じると本体持ち上げた時に下ケースがグラグラします。
この場合は瞬間接着剤やパテといった類は役に立たず、上下ケースまるごと交換するしかなく、スピーカーやボタン類、基板類すべて新しいケースに移植と相成ります。
中はこんな感じです。
これを1台ならまだしも1度に2台続けてとなると、付け外すネジの数もかなり多いですから集中力と根気が要ります。なのでこういう作業を行う場合は事前にリポビタンDやアリナミンVは必須になります( ̄▽ ̄;)
てな訳で、軽量なキーボード類はできる限り丁寧に扱っていただければと思います。