1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. 商品の紹介
  4. アンプ・スピーカー・エフェクター等

スタッフブログ STAFFBLOG

アンプ・スピーカー・エフェクター等記事一覧

今!コンパクトミニアンプが凄い!

今回は注目すべきギター用コンパクトミニアンプについてです。

自宅でギター練習用に使うアンプは、大きな音が鳴らせる環境がない限り、なるべくならお部屋の邪魔にならないコンパクトなものが理想かなと思います。

ただ、8インチ以下の小さいスピーカー搭載したようなコンパクトアンプは低音不足やレンジの狭さが心配になります。モデリングが優秀なブランド物でも例外ではありません。

YAMAHA THRシリーズはそれまでのコンパクトアンプの概念をひっくり返してくれた筆頭株でありますが、今やさらにコンパクトさに磨きかけつつクオリティの高い音を実現したアンプがちらほら出てきました。

まず、驚いたのはBLACK STARの3wアンプFLY3(オープン価格)。CLEANとOVER DRIVEの2チャンネル仕様になっていてミニアンプや初心者向け小型アンプでありがちな低音不足、ヘッドルーム不足感がなくOVER DRIVEモードで歪ませてもコシのあるサウンド実現してます。スマホ音源鳴らしたい場合はBluetooth搭載のタイプの方が重宝すると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FLY3と同じ工場で作られている兄弟機にNUX MIGHTY LITE(税抜定価¥12,250)があります。但しFLY3よりもこちらの方がACアダプター、Bluetoothが標準装備であったり、3チャンネル仕様であったりスマホアプリで細かな設定できる事と、機能面や市場実勢価格面を考えるとこちらの方がお買い得かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、NUXの10wアンプMIGHTY AIR(税抜定価¥24,500)。これはMIGHTY AMPというスマホアプリでアンプやエフェクター、キャビネットのモデリングなど細かい設定が出来、ドラムのリズムが選べるうえにワイヤレスシステム搭載、ベースアンプに変身…等とテンコ盛りな内容です。モデリング選択次第では低音もズンズン響きます。ACアダプター端子や乾電池ボックスはなくPCでUSB繋いで充電するようになってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので各コンパクトミニアンプの幅+奥行+高さの3辺計を比較してみました。9V電池駆動のミニアンプ代表としてMARSHALLのMS-2引っ張り出してます。

・MARSHALL MS-2   → 14 + 11 + 6   =   31cm

・BLACK STAR FLY3 → 17 + 12.6 + 10.2 = 39.8cm

・NUX MIGHTY LITE BT → 16.6 +9.8 + 12.4 = 38.8cm

・NUX MIGHTY AIR → 18.6 + 9.1 + 9.8 = 37.5cm

9V電池駆動のアンプが一番コンパクトなのは別に意外でもないですが、10wのNUX MIGHTY AIRの3辺計が3wアンプのFLY3やMIGHTY LITEより小さいのはオドロキでした。

あと、ヘンテコなミニアンプに吸盤でギターのボディにスピーカーくっつけて鳴らせるというアンプもあるみたいですネ…まだ現物拝んだことはないですが。

以上のようなコンパクトアンプは、お持帰りいただく際にいちいち紐かけする手間が省けるのでお店側としても大変ありがたいです。

初めてのギター買う際に慌てて5千円未満の初心者向けアンプを一緒に買う人多いとは思いますが、もう少し我慢してお金貯めた後に今回紹介したようなコンパクトタイプの上級者でも納得できるコスパモデル買うのも賢い選択だと思います。ギターの練習は別に最初からアンプがなくても身に付けられることは色々ありますし。

近いうちにヒュース&ケトナーからもコンパクトな物がいよいよ出るようですが、今後は初心者向けのアンプもコンパクト化と音質の大幅な改善を期待したいところですネ。

 

友だち追加 ← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。

Digitech 小型マルチエフェクター RP50(中古)の紹介!

Digitech(デジテック)の小型マルチエフェクターRP50(中古)の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Digitechはギター・ベース用エフェクター、プリアンプ、プロセッサーなどを取り扱うブランドで、身近な商品としてはDODというブランドのコンパクトエフェクターが一番ピンとくるのではないかなと思います。

あとはワーミーペダルなんかも有名で、アンプシミュレーターが各社より出だした頃はLINE6のPODとよく比較され、レイテンシーの差でDigitechを支持する人も少なくなかったと記憶してます。ただ、今思えばDigitechの方がデジタル臭いですネ。

このRP50にはワウ、コンプレッサー、アンプモデリング、ノイズゲート、AUTO SWELL、EQ、コーラス/モジュレーション系、ディレイ系、リバーブ系、簡易版のリズムマシーンが搭載され、モジュレーション系の中にはワーミーペダル、ピッチシフターも入っているのでこれとエクスプレッションペダル持ってたら結構重宝すると思います。未だ音楽アプリでPOCKET POD使ってる者としてはこの辺の充実度が羨ましい限りです。ちなみにメモリー出来るプログラム数は80パターンもあります。

アンプのモデリングはDIGITECHの物を除くと、FENDER系は TWIN REVERBとTWEED DELUXE、ブティック系はMATCHLESS DC-30、メサブギー系はMARK2とDUAL RECTIFIER、ブリティッシュ系はVOX AC30TBとMARSHALL JCM900となります。

機能的でありながらコンパクトかつ軽量なのは良いですが、廃版のモデルなので外観のデザインがプラモデルぽくて古さを感じるのが残念ではあります。

通常バンド演奏で使うペダルボードとは別にちょっとしたセッション用、宅レコ用、スマホの音楽アプリ用にこういうものが1つあると便利だと思います。

価格等、その他商品詳細は以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。

https://www.digimart.net/cat13/shop2620/DS03627768/

プログラムのプリセットを変更・編集する際の操作画像も以下に貼っておきますので参考にしてください。

 

 

ご検討よろしくお願いします。

 

友だち追加 ← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。

LINE6ストンプボックスモデラー M13の基本的な使い方!

今回はLINE6ストンプボックスモデラー M13の基本的な使い方を紹介したいと思います。

以前のブログで5種類のストンプボックスモデラーの集合体であると簡単に紹介させてはいただいてますが、ちゃんとレビューしてなかったのでマルチエフェクター経験者でも、これはどういう風に使うものなのかイメージしにくかったかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、PODのフロアタイプやBOSSのGTやMEシリーズなどの一般的なマルチエフェクターの場合、プログラム番号やバンク番号を表示するディスプレイがあり、各バンクのプログラムにアルペジオ用、バッキング用、ソロ用などの音を割り当てて1度ペダルを踏めば瞬時に複数のエフェクターを切り替える事ができます。

が、このM13の場合、イメージ的にそのプログラムにあたるものは「SCENES(シーン)」と呼ばれ、アルペジオ用、バッキング用、ソロ用といった音を作るには各シーンごとにそれらの音を設定するか、1つのシーン上にあらかじめFX UNIT1~4のA~Cのメモリーに使うエフェクターを設定しておき、曲の展開ごとにコンパクトエフェクター直列繋ぎ感覚でそれらのスイッチを踏みかえる事となります。単に1つエフェクターを足したり引いたりするだけならシーンを分ける必要ないですが、例えばコーラス効かせたクリーンサウンドからディレイ効かせたディストーションサウンドに切り替えるような場合、SCENESスイッチ踏んでシーン選びなおしたりメモリー複数切り替えたりしないといけなくなり、そうすると2回以上のスイッチ操作が必要となるので、ここらへんの手間が一般的なマルチエフェクターとの大きな違いかと思います。

FX UNIT1から4までそれぞれA、B、Cのメモリーがありますが、各メモリーにどのストンプモデルも自由に設定することができ、AからCまで異なる色に設定したりすることはもちろん、FX UNIT1から4までディストーション(黄色)4台連ねたり、ディレイ(緑)4台連ねたりなんて極端な設定もできてしまったりします。往年の歪み系のモデリング2つ同時に鳴らせるというのはとても胸熱ですネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手持ちのエフェクターやアンプをループ端子にかませたいときはパネル右端2段目の「LOOPER CONTROLS/HOLD FOR Setup」スイッチ押すと以下のような画面が出るので、FX3UNITの右下のツマミでFX1から4のどこに入れるかの設定が可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考までにシーン切り替えでクリーンサウンドからドライブサウンドに切り替えるサンプル動画を以下に載せましたのでご参照ください。

 

以上、簡単な説明ではありますが、これでM13とはいったい何者なのか多少なりともご理解いただければ幸いです。

価格、状態などにつきましては「デジマート」のサイトにてご確認ください。

 

友だち追加 ← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。

VOXの3wポータブルモデリングアンプ、Mini3 G2 CL(中古)の紹介!

VOX(ヴォックス)のコンパクトで電池駆動も可能な3Wモデリングアンプ、Mini3 G2 CL(中古)の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけ小さい箱にアンプモデルが11種類、エフェクトが8種類入ってるとは驚きです。

11種類あるアンプモデルの中の1つ(LINE)はオリジナルのクリーントーン用モデルと思われますが、それ以外の10種類のアンプモデルの名称を取説をもとに当てはめてみると…、

①BTQ CLEAN ・・・・Dumble Overdrive Special 

②BLACK 2×12・・・・FENDER TWIN REVERB

③TWEED 4×10・・・・FENDER BASSMAN

④AC 15・・・・・・VOX AC15

⑤AC30TB・・・・・VOX AC30TB

⑥UK ’70S・・・・・MARSHALL JTM45

⑦UK ’80S・・・・・MARSHALL JCM800

⑧UK ’90S・・・・・MARSHALL JCM900

⑨CALI METAL・・・・MESA BOOGIE Dual Rectifier

⑩US-HIGHGAIN・・・・・SOLDANO SLO-100 

となりました。

コアなギター親父じゃないと経験できないダンブルからソルダーノのハイゲイン系までこれだけアンプの種類が豊富だと結構遊べますネ。

マイク端子も付いているので練習だけでなく軽く弾き語りも出来てしまいます。その場合、TRIMノブがマイクのボリュームとなり、SENDノブで残響系エフェクトのかかり具合が調整できるようになっています。

価格等、商品の詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。

https://www.digimart.net/cat12/shop2620/DS06313094/

リーズナブルで多彩なアンプサウンドをお求めの方は是非ご検討ください。

 

友だち追加 ← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。

 

※追記:この商品は売却済です。

新品同様!ヤマハ 10wエレクトリックアコギ用アンプ「THR5A」の紹介!

YAMAHA(ヤマハ)のエレクトリックアコースティックギター用アンプ「THR5A」の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズがコンパクトですので置き場所にも困りませんし、その気になれば持ち運びも楽です。

このアンプでの音作りの基本は「MIC TYPE」でマイクシミュレーションモデルを選択し、「BLEND/GAIN」でピックアップ音とマイク音のバランスをお好みに調整して必要に応じて空間系エフェクトをプラスするという事になります。

肝となるサウンド「MIC TYPE」には、コンデンサーマイク、ダイナミックマイク、真空管マイクのマイクシミュレーションに加えて、ナイロン弦ギターに適したサウンド、エレキ用クリーン系真空管アンプのモデリングといった5種類のサウンドが用意されています。

おそらくここのエレキギター用クリーン系真空管アンプ(EG CLN)のモデリングは取説の文面から推測する限りフェンダーのデラックスリバーブだと思われます。

「BLEND/GAIN」つまみはMIC TYPEで”EG CLN”以外を選んだ場合、マイクシミュレーションのブレンド具合を調整するつまみとして機能しますが、”EG CLN”を選択した場合はギターの歪み量(GAIN)の調整つまみとして機能します。

なのでアコギ用と言いつつも、あくまでクリーン系ではありますがこれにエレキギター繋いでも良いですし、逆にアコギ繋いで「EG CLN」選択してクランチさせても面白いと思います。

これ単体でも便利なのですが、パソコンに「Cubase AI」というソフトをインストールし、アンプ本体とUSBケーブルで接続すれば、パソコンで音楽再生しながらの演奏や録音、編集ができたりオーディオインターフェースとして使えたりします。ただ、「Cubase AI」は直接WEBからダウンロードしないといけないのですが、サイズが15GBほどあるのでインターネット環境次第でこのサイズはツライかもです。ソフトに関する詳細はヤマハのよくあるお問合せページでご確認いただけますが、使い始めるまでハードルは高いかもしれません。まぁこれ使って自分の演奏が録音できるようになれば練習には非常に役に立つと思います。ちなみにCubase AIに録音した音源はTHR5A経由で出せるのでそれを再生させつつアンサンブル…という遊び方もできます。

価格など詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。

https://www.digimart.net/cat12/shop2620/DS06313145/

よろしくご検討ください。

 

友だち追加 ← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。

 

※追記:この商品は売却済みです。

ページトップ