スタッフブログ記事一覧
22年製!YAMAHA ELB-02入荷のお知らせ!!
最近こちらではSPAMメールがやたらと多いと感じる今日この頃・・・ドメインをその都度受信拒否しても新手のドメインで来るのでメールには日々毒付かない日はありません。
さてそんな中ではありますが、2022年製のELB-02が入荷しましたので紹介させていただきます。
3年落ちでしかも丁寧に使われていたと思われ、USBの差込口周りはどうしても細かい傷はついてしまいますが綺麗な状態を保っています。
鍵盤下のパーツを交換する際、意外とホコリが溜まってたりする事多いですが、こちらはホコリや細かいゴミはほとんど見受けられない個体でした。
価格等、商品詳細は以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat06/shop2620/DS09540246/
よろしくご検討ください。
4/4サイズ中古ヴァイオリン・・・まだ2本あります!
- 2025/03/05
- 弦楽器
はるか大昔にギターがギンギンなロックばかり聴いてた若者が、突然知人からの影響でフュージョン等のインストゥルメンタルにハマり、購入したCDのうちの1枚がこちら↓。
久々にそのCDジャケット↑見て、右端のバイオリニストの現在の雰囲気の違いに時代の流れを実感せざるを得ませんでした(-_-;)
さてそれは一体誰なのか・・・セリーヌ・ディオンとも共演したことのあるバイオリニストだとだけ言っておきましょう。
では今回はバイオリンネタついでに、現在残っている中古バイオリン2本、誠に簡単ではありますが紹介しておきたいと思います。
■FRANZ KIRSCHNEK No.7
由緒正しきドイツ製のバイオリンですネ。但し、弓とケースはなく本体のみとなります。価格等詳細は以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat09/shop2620/DS07735627/
■YAMAHA V-10G
こちらも弓、ケースなく本体のみとなります。
中国製になりますが、YAMAHAブランドならではの安心感があると思います。
価格等詳細は以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat09/shop2620/DS07691034/
どちらのバイオリンも音楽教室や学校でのアンサンブルに持参しても恥ずかしくないクオリティーかなと思います。
なおかつリーズナブルなお値段ですのでこれからバイオリンを始めたいという方にオススメです。
よろしくご検討ください。
音楽レッスン生徒募集中!!
- 2025/03/04
- その他の話題
最近、ようやくヤマハのエレクトーンの次期モデル開発始まったという情報が入ってきました。まぁ発売はずっと先になるとは思いますが。
さて今回は音楽レッスンのご案内です。
ピアノ・エレクトーン教室は隔週の日曜日、火曜日、水曜日、土曜日となりギター教室は日曜日のみとなります。
お月謝は各講師によって異なりますので、無料体験レッスンをお受けになった際にでもご確認いただければと思います。
ホームページからお問合せの場合は以下のリンクよりご連絡ください。
音楽教室
よろしくお願いいたします。
SquierのAffinityシリーズ!左利き用テレキャスター(中古)の紹介
スクワイヤーのAffinityシリーズの左利き用テレキャスターの紹介です。
最近だとSQUIERのギターってインドネシア製と中国製が入り乱れてる印象なのですが、こちらは中国製となります。
ボディ材がポプラで低域~高域までクリアで且つ煌びやかなサウンドが心地よいですネ。
しかし普段右利きの人間が左利き用に弦張られたギターをチェックするとなると最初は無理に左利きで弾こうとして挫折を味わう羽目になりますから、右利きの人は右利きのままチェックした方が良いですね。
ボリュームとかスイッチが腕にあたりがちになりますが、慣れてくると意外と弦が逆でもコード押さえられたりスケール弾けたりするもので、これでアドリブのアンサンブルやれば結構面白いメロディーやフレーズ生まれてくる予感がします。
価格など詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat01/shop2620/DS09521187/
リーズナブルなお値段の左利きのテレキャスターお探しの方は是非ご検討ください。
紙が多すぎる・・・(-_-;)
先日、前任者から連綿と続いていた鍵盤楽器修理関連の書類を見て思わず唖然とすることがありました。
↑これはごく1部ですがこういうのが10年分ありましたからネ(-_-;)
しかも個人情報記載されてますのでシュレッダーで粉砕処理せざるを得ず、なかなか面倒です。
その書類の山見てついに最近、ペーパーレス化を決意するに至りまして、それまでバインダーにいちいち閉じてた各種の手書き書類は試行錯誤しつつタブレット端末の中に収めるようにしました( ー`дー´)キリッ!
手書き必要な個所はタッチペン使えば出来ますしネ。
ま、紙を減らすことによる経費削減効果は微々たるものかもしれませんが、バインダーやメモ書きを探す必要もないですし持ち歩く書類も減らせるので効率は良くなってると思います。
どんな仕事でもそうですが、今のご時世に合ってない慣例やおかしいなと思う所あれば積極的に改善していく姿勢、大事かと思います。