1. HOME
  2. スタッフブログ

スタッフブログ STAFFBLOG

スタッフブログ記事一覧

1967年製!SELMERのビンテージアルトサックス、MARKⅥの紹介!

セルマーの名機と評判のビンテージアルトサックス、MARKⅥの紹介です。

なにぶん管楽器の知識はあまり無いのでここではさらっと流す程度になると思いますが悪しからず。

しかも1967年製のビンテージとなると迂闊な事言えないので腰が引けてしまいます(汗)。

但し、年代物の割には外観は綺麗なのですがラッカーリフィニッシュされてる事と、F#キーの動きが渋めという事は判明しております。

あろうことかそれをさらにピカール等で磨いたツワモノが居たので、コーティングが所々ハゲてるかもしれません。

あと、ケースの中に長い間眠らされていたせいでカビ臭がします。

なので出来れば、自分でメンテナンス出来る自信のある方にオススメしたいですネ。

価格など商品の詳細は以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。

https://www.digimart.net/cat08/shop2620/DS08716545/

よろしくご検討ください。

 

YAMAHAの中古エレクトリック・アコースティックギター、CPX500Ⅲの紹介!

ヤマハの中古エレクトリック・アコースティックギター、CPX500Ⅲの紹介です。

サイズ大きめのシングルカッタウェイボディのエントリーモデルです。

主な仕様ですが、ボディはスプルースTOP、ナトーorオクメSIDE&BACKで、ネックもまたナトーorオクメとなります。なのでマホガニー系のサウンドという認識で良いかと思います。

ピックアップ&コントロール部は「SYSTEM66(1wayモノラルPU)」が採用され、中音域のピークが80Hz~10kHzまで幅広く選択可能です。ちなみに使用する電池は単3電池2本となります。

エントリーモデルですが、価格的に幅広いラインナップが揃えられるヤマハならではの作りの良さが実感できます。

アンプに繋げばバンドアンサンブルでも全然使えると思います。

お値段ですが、ソフトケース付で¥27,500(税込)となります。

全体的にあまり使用感は見受けられず綺麗な商品です。

アンサンブルでも使えそうなお求めやすい価格のエレアコタイプお探しの方は是非ご検討ください。

 

電子ピアノ修理日記

さて、今日はYAMAHAハイブリッドピアノN1の修理に出かけました。

内容は電源起動時、ディスプレイ画面にエラーコード「E53」が表示されるという件です。

電源投入後4秒以内に、内部の基板間で通信ができない場合に表示されます。

↑黄色い丸印の基板間のケーブルを1本交換するだけなのですが、作業量はなかなかのヘビー級であります。

鍵盤右側の下にある基板にアクセスするためにはハンマーアクションのユニットを丸ごとごっそり外すのですが、下手なところ持つとアクションに狂い生じるので要注意であります。

↑アクションユニット外したあとは上1オクターブ半ほど鍵盤外せば基板のコネクターにアクセスできます。

鍵盤自体にも下側に光センサー用のシャッターが付いてるのですが外した時そこも触ったり傷つけたりしないように気を遣います。

鍵盤戻してまた重たいアクションユニットを付け戻す時が最もキンチョーする瞬間です。

こうして修理終わったあとは念のため、鍵盤センサー測定して終了と相成りました。

めでたしめでたし(^^)

 

電子ピアノの運搬方法!

電子ピアノを購入してお客様自ら自家用車で持ち替える方というのはかなり少数派ではあります。

設置送料がかからないというメリットはありますが、運搬方法が分からず躊躇される方も多いと思いますので参考にしていただければと思います。

我々の場合、お客様宅へ納品に行く際、楽器本体の他に60×45センチ程度の台車を持参します。

この台車に乗っける前に鍵盤蓋、譜面立てはパカパカ開かないように養生テープで止めます。

台車の上面にはクッション代わりになる物(低反発マット、100均のすべり止め用ゴムシート、布など)を敷き、電子ピアノ本体を横倒しにします。

あいにく台車に横倒しで乗っけた姿は画像を用意してないので各自想像してくださいm(__)m

こうすればご自宅が駐車場から多少距離あっても楽に運べますし、ワンルームマンションのような省スペースのエレベータにも乗れます。

以上、少しでも電子ピアノを安く購入したいという方は是非参考にしていただければと思います。

 

BOSSの中古ミニギターアンプ、刀(KATANA)MINIの紹介!

久々のギターアンプの紹介です。

BOSSの刀シリーズのコンパクトギターアンプ、KATANA-MINI(中古)が入荷しました。

めちゃくちゃ軽くてコンパクトながらBOSSの看板を裏切らない芯のあるハイクオリティーなサウンドを実現しています。

音色はフェンダー系ぽいクリーン、ブルースドライバーBD2ぽいクランチ、ブリティッシュなハイゲインの3種類のサウンドが選択可能で、EQはBASS、MIDDLE、TREBLEの3バンド仕様、搭載されているディレイはテープエコータイプとなっています。

電池駆動(単3電池6本)が可能なのでちょっとした余興で持ち運ぶにも便利かと思います。

但し、自宅練習用でこれをメインで使うならば、別売のACアダプター(ROLAND PSB-100)も揃えといた方が良いでしょうネ。

店頭価格は取説のみ付属で¥8,800(税込)です。

よろしくご検討ください。

ページトップ