スタッフブログ記事一覧
セルマーのアルトサックス!Jubilee SA80 II (Super Action 80 Serie Ⅱ) SP入荷のお知らせ!
久々に管楽器の紹介!Selmerのアルトサックス、Jubilee SA80 II(スーパーアクション80 シリーズ2) SPです!
このSilver Plated(彫刻入り)ですが、キラッキラでやはり只者ではないオーラを感じます。新品価格はゴールドラッカーよりグンとお値段高いんですネ。
多少の腐食はあるようですが、まだまだ綺麗な状態で美品と言えるかなと思います。
分解掃除、キー給油、不良キーコルグ交換、全体調整などのメンテナンスは済んでおり即戦力で使える状態です。
お値段や商品画像等その他詳細は以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat08/shop2620/DS09267041/
プロ仕様の即戦力の中古アルトサックスをお探しの方は是非ご検討ください。
そろそろ・・・・。
- 2024/11/04
- その他の話題
11月に入り、そろそろというかようやく本格的な紅葉シーズンになるのかなと思いますが、クリスマスのBGMも同時にぼちぼち聞こえつつある時期でもあるので今年は妙に違和感ありますネ。
ホントに今年の秋はそれだけ夏日が長引いて異常だったという事ですネ~。
ま、今年がいかに異常気象であろうとも乾燥の時期がそろそろやってくる事に違いはありませんので、ギターやベース、ウクレレなど木材で作られた楽器も乾燥対策が必要になろうかと思います。
特にコスパモデルのギターやベースは冬の乾燥時期に指板が痩せやすく、フレットの端が飛び出て流血の事態になりかねませんのできちんとレモンオイルやワックスで保護してあげるようにしてください。
アコースティックギターの場合は乾燥するとボディTOPが凹み、弦高が下がり、ビビリが発生してしまうので加湿用の器具も必要ですネ。
楽器を多数お持ちの方は大変かもですが、乾燥時期を頑張って乗り切っていきませう!
ちなみにワタクシの場合は手指乾燥しやすいのでこれからの時期、えらいこっちゃです( ̄▽ ̄;)
ヤマハアップライトピアノ用外付消音装置修理!
先日、とあるヤマハのアップライトピアノの外付け消音装置の不具合修理の依頼がありました。
実はサイレント用の消音装置にはどこにも型番が書いていないので、まずは型番の特定から始まります。
おおよそピアノの型番によって取付可能な装置というのがある程度決まっているのでピアノ本体の型番をまずお客様より教えてもらい、結構なボリュームの一覧表から取付可能なピアノの消音装置の絞り込みを行い、最終的にはスイッチボックスの端子やツマミの並び、一部のツマミ表記が漢字表記かカタカナ表記かで特定する事となります。
型番が特定できた後は、不具合内容によって不良個所を絞り込み見積するという形になります。
今回は消音モードでヘッドフォン使用時に音が割れるといった症状で、内部基板を1枚交換しました。交換したら音割れは直りましたが、今度はヘッドフォン片方からしか音が出なくなり焦る羽目に…( ̄▽ ̄;)
古い機種だと詳しい回路図がなかったりする場合あるので原因究明しずらく余計に狼狽しますネ。
他の箇所も壊れてるのかと疑いましたが、現地でメーカーとあれやこれやとやり取りしてるうちに注文したパーツがどうやら壊れてるなぁという事が判明し、そのおかげで2度お客様の自宅を訪問することになりましたが追加の見積発生しなくて良かったなぁと思います。
消音装置単体だけでも電子ピアノのエントリーモデル1台分のお値段はしますからその分、内部のパーツ代も安くはないですからネ。
ヤマハCLP-800シリーズにCLP-825出たんだってねぇ…。
最近出たヤマハクラビノーバ、CLP-800シリーズは旧モデルよりスピーカー等音響的な部分、ハンマーの重さ、打鍵時のセンサー検出方法以外、構造的にはあまり変わらんかなぁという印象でしたが、つい先日、ペダルの構造が変わってる事を研修で教えてもらってきました。
それまでのモデルではスプリングがペダルの下側にあったのですが今度のモデルでは上側に移動してるんですネ。これによりグランドピアノ同様に、踏んだ時よりも戻す時の方が軽く感じる荷重の変化を再現出来てるという訳です。技術面ではペダル内部のパーツ交換がやりやすくなって万々歳ですナ。
で、その800番台にCLP-825という下位モデルが登場したのはご存じの方も多いかと思います。
アリウスシリーズとクラビノーバシリーズの価格差を埋めようという事で登場したモデルだと聞いてます。
ちなみに操作パネル、アンプ出力(20W×2)、音色数(10音色)、USB端子がTO HOST端子のみといったところはYDP-165と同じですが、音響面、鍵盤やペダルの種類できちんと差別化されてます。
お値段はなるべく抑えたいけれどシンプルに使えて且つBluetoothオーディオ機能も付いていて鍵盤のタッチ感も出来れば良いものが欲しいといった方にうってつけのモデルかと思います。
いろんな部分でよりリアルになったという事で、それゆえに旧モデルと比べて音響面やタッチレスポンス、ピッチ感などにちょっと違和感を感じられる方もおられるようです。その場合は「Smart Pianist」というスマートデバイス用アプリで細かく設定が可能ですのでお好みの設定に変えていただく事になるかと思います。
選択肢が広がるという事は良い事ですネー。売る側としてもどなたにもオススメしやすい有難いモデルですヨ!とはいえウチに中古で入ってくる事は当分無いでしょけどネ(-_-;)
USA製モズライトギター入荷のお知らせ!
久々にUSA製モズライトギター入荷のお知らせです!
Vシリアルの「The Ventures 1965 Reissue」です。
しかも細いペンか何かだと思いますがセミーモズレー氏のサインが入ってます。1992という文字も横に入っておりシリアルナンバーの頭3桁もv92ですので1992年製で間違いないかと思います。ちなみに文字はこすっても消えませんので悪しからずm(__)m
このギターの指板はハカランダという情報があるのですが100%の確証はありません。ただ、今まで入荷したことのあるモズライトギターと比べるとアタックがパキッとした印象であることは確かですのでおそらく間違いないかなぁとは思いますが。
とにかく硬質なテケテケサウンドをお求めの方にオススメのモデルかと思います。
価格等、商品詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat03/shop2620/DS09246000/
よろしくご検討ください。