その他の話題記事一覧
TUSQナット!恐るべし!の巻
- 2019/10/16
- その他の話題
今回はギターのナットについてのお話です。
ギターのナットはパーツ類の中でサイズ・形状・素材がギターによって全く異なるのでいざ交換となると同じサイズ・形状の物を探すだけでも非常に面倒な代物です。
で、今回たまたまSヤイリの中古ギターを商品化する過程において開放弦ビビり解消のためナット交換することと相成り、近いサイズがGraph TechというブランドのTUSQ(人工象牙)素材のナットであったので取り付けてみた所、オドロキました。ここまで音がクリアで響き良くなるのか…と。
素材次第で音は変わるっていうのは、誰もが想像つくとは思うんですけどTUSQは想像を超えておりました。お値段はお手頃だし見た目は非常にプラスチックっぽいんですけどネ。
TUSQナットのラインナップにはほかにTUSQ XLというものもあり、こちらは弦の摩擦を最低限に抑えることでチューニングの狂いを少なくできるようで、グラファイト製ナット搭載のギター使ってる私としては非常に気になります。これあればフロイドローズ系トレモロ搭載のギターもロック式ナットから解放されるかもですネ。
ナットの素材によって音が変わる詳しい内容は「デジマートの地下実験室」のサイトで紹介されており、非常に参考になります。
個人でのナット交換となると敷居が高いですが、通常、ナット交換修理に出しても1万円超えることはほとんどないと思いますので、さほど金掛けずにサウンドをアップグレードしたいならTUSQ製ナットは魅力的です。
また、TUSQ製の製品はナット以外にサドル、ブリッジピンもありますのでご興味ある方はメーカーのサイトでチェックしてみて下さい。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
近頃コンパクトエフェクターの種類が多すぎて…の巻!
- 2019/10/12
- その他の話題
今回はコンパクトエフェクターに関する話題(ボヤキ?)です。
近頃、コンパクトエフェクターの種類が増えすぎて、試奏するにしてもどれをチョイスしてよいのか分からないので結局見てるだけでお腹いっぱいになり、結局長らく買わずじまいっていう事ありませんか?。
特にハンドメイド系のブランドや、従来の筐体よりコンパクトなサイズの物を多く見かけるようになりましたネ。
種類が増えた分、篩にかけて絞り込むのが大変ではありますが、あまり出回ってないペダルを使って良い音を模索する楽しみ方もあることは確かです。
選択の難しさを解決する方法としては、楽器屋のエフェクターコーナーの写真撮って、動画サイトや音源付きエフェクター特集雑誌でサウンドをチェックし、良いなと思ったものを片っ端からどのスタジオやライブハウスにも置いてるド定番アンプで試奏させてもらい、ボスなどの巷の売れ筋ド定番エフェクターと比較して…という地道な方法しかないかなと思います。
できればアンプによって印象変わるのでフトコロに余裕あれば複数持っておきたいところですネ。
個人的には特に歪み系は「出回りすぎてる物じゃつまらない!」という天邪鬼なので苦労してます(汗)。
ま、何に関してもこだわればこだわる程「イバラの道」と心がけましょう。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
ヤマハエレクトーン向けの推奨USBメモリー!
- 2019/09/25
- その他の話題
今回はヤマハ推奨のエレクトーン用USBメモリーについてのお話です。
メーカーのサイトには動作確認のとれたUSBメモリーの型番が「USBデバイス動作確認済みリスト」としてPDF形式で掲載されておりまして、どのUSBを使っても同じという訳ではないんですネ。
上記一覧がスマホでは見にくい場合ありますので、念のため記載のUSBメモリの型番を以下に記します。
・GREEN_HOUSE EUSB19N(4GB)
・Buffalo RUF3-K16GB-BK(16GB)
・ELECOM MF-DAU3016GGD(16GB)
・ELECOM MF-DAU3016GBK(16GB)
・ELECOM MF-DAU3032GGD(16GB)
・ELECOM MF-DAU3032GBK(16GB)
ちなみにメーカー推奨以外のUSBメモリでも一時的に使えてしまうので、まぁどうせトラブルなんてレアケースだろうしほぼほぼ大丈夫かと思いがちなのですが、個人的にギター教室でステージア使ってUSBメモリに保存した同じMIDIファイル、WAVファイルを何度も再生してるうちにバチバチというノイズが入るようになった経験を何度かしており、意外にすぐ発生するなぁ…という印象ですので、メーカーの動作未確認の物はオススメできません。
特に人前での演奏で使用するような大事なデータであればなおさらです。
しかしながら動作確認済みのUSBだから大丈夫と思っていても、その情報は時折、更新される事がありますのでマメにヤマハの「USBデバイス動作確認済みリスト」のサイトはチェックしておきましょう。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
キャッシュレス決済の時代到来…か?
- 2019/09/22
- その他の話題
最近、国内でもキャッシュレス決済の種類がいろいろと増えてまいりました。
当店でも「ペイペイ」「楽天ペイ」「LINE PAY」などがご利用可能ですが、お支払方法はどこもスマホでQRコードかざしてというお馴染みの方式です。
当店では今のところ中国人観光客のアリペイご利用が多く、日本人の方のキャッシュレス決済は少ないというのが実情ですので、増税を目前に控えて日本人の間でもキャッシュレスが主流になるかといえば怪しいもんす。確かにキャッシュレス決済で手数料不要だったり何パーセントかの還元が受けられたりしてお得かもしれませんが、チャージしてしまうと手元に現物が残らない寂しさとチャージした残金の再現金化が出来ないという事もありますので、それを嫌がる方も少なくないと思います。
まぁ使って損をすることはないはずですので、気軽に100円程度の小さなお買い物からでも是非キャッシュレス決済ご利用してみていただき、苦手意識を克服していただければと思います。
ちなみに個人的にはまだ一度も使ったことありませんので、コンビニのお買い物から徐々に慣れていこうかと思ってます( ̄▽ ̄;)。
レモンオイルの適量について
- 2019/09/13
- その他の話題
今回のブログはレモンオイルの適量についてです。
ギター、ベースの指板に使用される材としてはメイプル、ローズ、エボニーの3種類が定番ではありますが、ローズやエボニーの場合には汚れ落としや乾燥割れ対策用としてオレンジオイルやレモンオイル等のオイルが用意されています。が、近頃はレモンオイルの使用については、推奨してない老舗ギターブランド、使うのをやめたブランドもあるかと思えば、webサイト上ではたっぷり塗っている人もお見かけすることがあり、賛否の分かれるところではあります。
基本的にどんな木材もそうですが、やたらと水分含ませすぎると脆くなる事は誰でも容易に想像はつくかと思いますのでレモンオイルを頻繁に使うことはオススメしません!と言いたいところではありますが、各メーカーによって石油由来の物やら天然由来の物やら成分が異なり、揮発性の高い物だと塗っても色に深みが出ず、すぐ乾燥したように見えるのでおそらく頻繁に塗ってしまいがちなのも無理からぬことかと思います。
しょっちゅう弾いてるのであれば人間由来の油で保湿されて経験上5~6年塗らずともどーって事はないかと思いますがそればかりは個体差ありますのでネ。燻製が出来そうなぐらい過酷な環境下でギターを保存しない限り、なるべく揮発性の低いオイルを選んで年に1度汚れふき取る程度で十分かと思います。
ネックの変形、フレットの浮きの原因にもなりかねませんので、くれぐれも塗りすぎにご注意下さい。