その他の話題記事一覧
浜松にて
- 2023/09/09
- その他の話題
つい最近、新幹線で浜松へ行く用事がありました。
駅の改札出て街に出ればNHK大河ドラマ「どうする家康」関連の幟やPOP、グッズ、お土産等をしょっちゅう目にすることとなりますが、駅の改札出るまでに何と・・・どなたでもYAMAHAの鍵盤楽器やギターなどの楽器が体験できるブースが設けられていたのには驚きました。
さすがヤマハの本拠地ならではですネ。
せっかくなので新幹線に乗って帰る前に5分ほど遊ばせていただきました。TV画面無視でREV STARをダラダラと弾いただけですけどネ。
実は浜松へ行ってきたのは鰻食べるためでも餃子食べるためでもなくヤマハの技術研修を受けるためでしたので、今後はそれを活かして鍵盤関連の技術的な情報も少しずつ発信していく事になろうかと思います。
ちなみに餃子は研修の合間に堪能してきましたが鰻は高嶺の花で無理でした・・・残念(-_-;!
いつかリベンジしたいと思います。
中古楽器買取強化中!!
- 2023/08/18
- その他の話題
最近、最もセンセーショナルだなと思う話題は中古車販売大手の「ビッグ〇ーター」の不正のニュースです。
買取した後で不具合カ所見つかったと言いがかり付けて客にその分返金迫るとか、よくもヌケヌケとそんな事平気で出来るなぁと感心せざるを得ません。
弊社は買取後にそのような事は一切あり得ませんのでご安心ください。
急激な企業成長の陰でコンプライアンスや情報処理システムの構築と更新が追い付いておらず、いつまでもアナログな小さい企業的体質が抜けてない印象受けます。
さてと、今回は中古楽器のバリエーションを増やしたいという事で、お手持ちの楽器で不要なものがあれば「是非是非売ってくださーーーい!!」という切なるお願いです。
個人的にはギター、エフェクター関連の在庫がインパクト弱いので充実させたいところではあります。
電子ピアノの場合は製造年より10年オーバー、エレクトーンの場合は2世代以上前のモデルだと逆に廃棄料金がかかりますので、廃棄料金かからないうちに売却、もしくは買替をオススメします。
WEB上でメーカーにユーザー登録しないと使えないDTM機材や外観上、明らかなジャンク品などは買取できませんので予めご了解ください。
過去の買取実績は以下のURLより参照可能です。
https://www.namba-takeoff.com/achievement/
査定のお問い合わせはご来店以外にお電話、弊社ホームページの「お問い合わせ」ページからも承っております。
奮ってご連絡ください。
最新版!ヤマハエレクトーン向けの推奨USBメモリー!
- 2023/08/14
- その他の話題
今回は4年振りのメーカー(ヤマハ)推奨のエレクトーン用USBメモリーの紹介となります。
今お手持ちのUSBがメーカー推奨なのかどうかヤマハの「 USBデバイス動作確認済みリスト」のページもしくは以下の一覧をご確認いただき、たまに推奨品が変わってたりしますので過去に推奨のUSBメモリーを買った事のある方も今一度ご確認ください。
上記一覧がスマホでは見にくい場合ありますので、念のため記載のUSBメモリの型番を以下に記します。
・GREEN HOUSE EUSB20N(4GB)
・Buffalo RUF3-K16GB-BK(16GB)
・SANWA SUPPLY UFD-3UML16GW(16GB)
・KIOXIA KUS-3A032GK(32GB)
・KIOXIA KUC-2A064GW(64GB)
・KIOXIA KUC-3A064GW(64GB)
・ELECOM MF-HSU3A64GBK(64GB)
過去にもブログで書いた事ありますが、推奨品じゃないUSBを使い続けると、USB本体の基盤の耐久性のせいなのかわかりませんが、音楽データ再生時にバチバチとノイズが入ったりしますのでご注意ください。
電器屋さんなど店頭で探すのは大変かと思いますが、大切なデータは必ず推奨品のUSBに保存するようにお心がけください。
ギター講座(速弾き編)!!正確かつスムーズなオルタネイトピッキングのコツ!
- 2023/08/09
- その他の話題
久々のギター講座ですが、速弾きのスタイルといってもプロギタリストでも千差万別でゴリゴリ力任せに弾く方もいれば力みなく弾く方もいて、それがその人の個性でもあり音楽でありますので、今回のお題もあくまで一つの流儀ととらえて頂ければと思います。
ではまず、「スムーズなピッキング」のコツですが、まずオルタネイトピッキングする際のピックを持つ親指はクネクネさせない事とオルタネイトピッキングしても引っ掛かりにくい(弦の張力に負けない)持ち方を見つけること。その際、よく教則本にはピックを弦に対して平行に当てるような事書いてますが、それはあまり意識しなくても問題ないと思います(持ち方もまた然り)。斜めに当たっていてもピックの厚さや尖り次第で1音1音綺麗に鳴らせること出来ますので。
以上の事を意識しつつメトロノーム鳴らしながら1拍4連のトレモロピッキングやってみましょう。で、やってみた際にダウンとアップの音の粒がそろわない場合はどうすれば良いか?
だいたいオルタネイトピッキングやる際はダウンピッキングから始めると思いますが、逆にアップから始める練習を積んでいけばそれまでピッキングのアップが弱かった事を認識出来、徐々に音の粒が揃うようになると思います。
さて次、「正確なオルタネイトピッキング」のコツは至ってシンプルで以下のTAB譜を例に説明します。
この譜面をダウンピッキングからスタートした場合、赤丸のところは当然ダウンピッキングとなり、1小節最後の青丸の音はアップで終わる事になります。
このように要所要所でピッキングのアップとダウンを意識するポイント決めて徐々にスピードアップしていくように練習すれば、速弾き箇所で1音か2音多く弾いてしまうという不正確さは解消できると思います。
シャッフルの1拍3連譜だと1拍ごとにピッキングのアップとダウンが交互に入れ替わりますが、同様に拍の頭と小節の最後の音のピッキングの上下方向さえ意識すればよいかと思います。
それがクリアできれば、今度はピッキングのダウンとアップをひっくり返してみましょう。
そうしていくうちに力まず、歯を食いしばる事もなく「正確かつスムーズなオルタネイトピッキング」が実現できる筈です。
オルタネイトピッキングがなかなか綺麗に決まらない、とお悩みの方は是非参考にしてみてください。
非常にわかりやすいギター用基本コード一覧
- 2023/07/21
- その他の話題
過去にギターレッスン用に作成した自作の基本的なコード一覧表です。
教則本では和音や構成音まできっちり載せてる事はまず無いと思いますので自由にご活用いただければ幸いです。#や♭の付くコードはポジションをずらす等で応用してくださいネ。
【1】メジャーコード
【2】マイナーコード
【3】マイナー♭5度(ディミニッシュ)
何故よりによってコイツがと思うかもしれませんが、楽曲の各キーごとに1つこの和音がどうしても入ってくるんです。例えばキーが「C(ハ長調)」の場合、変調なしで使えるコードというのはC、Dm、Em、F、G、Am、Bm(-5)となり長調の7番目のコードはいずれも-5度になります。逆に短調だと2番目のコードが-5度になります。
一般的には7thの音を追加してm7(-5) として扱われることの方が多いですが、ここはあくまで基本形という事で7th(例えばCmではシ♭の音)は省いてます。パワーコードで弾く場合はこちらの方がむしろ覚えやすいと思います。
以上、ご参考まで。