商品の紹介記事一覧
EⅡ HORIZON 7弦ギター! NT-7B(中古)紹介動画!
過去にも1度、EⅡの7弦ギターをブログで紹介しておりますが、文章ではなかなか伝わりにくいかと思いまして、動画を撮ってみました。ちなみに使ったディストーションはWeehboの”BASTARD”です。
参考までにぜひご覧いただければと思います。
ちなみに過去のブログは以下のリンクになります。
EⅡ HORIZON 7弦エレキギター!NT-7B(中古)の紹介!
7弦ギター1本あると世界が広がること間違いないでしょう。やはりメタル系の方にお勧めです!
よろしくご検討ください。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
LAKLAND エレクトリックベース、SK-4DX(中古)のコントロール部分解説!
LAKLAND(レイクランド)のアクティブ回路搭載ベース、SK-4DXの紹介(2回目)です。
以前このベースをブログで紹介した際(https://www.namba-takeoff.com/blog/2016/10/07/3061/)はコントロール部分についての詳細はすっ飛ばしてましたので、今回あらためてそのあたり動画を交えつつ解説したいと思います。
まず、このベースのコントロール類は下記画像のとおり合計6つあります。
①はマスターボリュームつまみですが、PULL-PUSHタイプの可変ポットになっており、そのままだとアクティブ回路を経由し、引っ張り上げるとアクティブ回路がキャンセルされ、④~⑥のEQコントロールも無効となります。
②は3wayピックアップセレクトのつまみ。これをネック側に回せばフロントピックアップ、中心位置でフロントとリアのミックス、ボディエンド側に回せばリアピックアップとなります。
③はリアピックアップのコイルタップスイッチ。スイッチをネック側にたおせばシングルコイルになり、中心位置で2つのコイルがパラレル接続となり、シングルコイル同士のハーフトーンのようになります。ボディエンド側にたおせば2つのコイルは直列となり完全なハムバッカーサウンドとなります。
④はトレブル(高音域)のブーストカットつまみとなり、ネック側に回せばブーストでギラギラで固い音になり、ボディエンド側に回せばカットで引っ込んだ音となります。
⑤はミドル(中音域)のブーストカットつまみとなり、原理は④と同じで、ブーストでモコモコサウンドになりカットでドンシャリサウンドになります。
⑥はベース(低音域)のブーストカットつまみとなり、こちらも原理は④と同じで、ブーストで厚みがグッと増し、カットで軽い音になります。
解説は以上となりますが、百聞は一見に如かずとも言いますので以下の解説動画もご参照ください。但し、本来はベーシストではありませんので、ぎこちないピック弾きは何卒ご容赦ください。
これさえあればいろんなジャンルに対応できそうですよネ。
なお、価格等詳細については「デジマート」の商品紹介サイトにてご確認ください。
ご検討よろしくお願いいたします。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
ARIAのミニギター”AF-JUNIOR”入荷しました!!
本題に入る前にちょっと最近「おおっ!」となった物を紹介します。
それは何ぞやと言いますと「中川家ブルース」なんです。中川家といえばベテラン漫才師ですが、最近はお兄ちゃんの方がギター持って弟さんの方が鉄道の駅をネタにブルース歌うという事をやっておられます。お兄ちゃんのギターはまだ駆け出し感あるのですが、うまい具合にブルースらしい雰囲気と言いますか、ええ味出してまして、個人的にはお兄ちゃんは天才やなと思いました。皆様も一度YOUTUBEで何本か動画見ていただきたいですネ。
さて本題、今回はARIAのミニギター”AF-JUNIOR”の紹介です。
ボディSIDE&BACKとネックがマホガニー、ボディTOPがスプルースのオーソドックスな仕様の1/2サイズミニギターです。
ネックのエッジがバリで引っかかることなく、音の響きもミニギターにしては良いなと思ったらナットとサドルには最近何かと注目のGraph Tech の「TUSQ」が使われているんですネ。
過去にも当ブログでTUSQ製のナットは凄い!的なこと書いた事あったと思います。それが低価格帯のギターに採用されてるのは嬉しいですネ。
ただ、残念ながらこれは生産終了モデルとなっています。
お子様の練習用にも良いでしょうし、中級、上級者の方でもこれは結構遊べると思いますのでちょっとしたお出かけの際のお供にも良いかと思います。
ちなみにお値段は¥9,000(税抜)となります。
在庫は現時点で4本ありますので1万円以下でコスパの良いミニギターをお探しの方は是非ご検討ください。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
※この商品はすべて売却済みです。
BOSSのマルチエフェクター GT-6(中古)の紹介!
- 2020/04/19
- アンプ・スピーカー・エフェクター等
BOSS(ボス)のマルチエフェクター!GT-6の紹介です。
今やBOSSのギター用マルチエフェクターGTシリーズはGT-100、GT-1000へと進化を遂げており、このGT-6はもうかれこれ19年前に発売された古いものです。
確かその当時はアンプのモデリングやシミュレーター系が流行し出し、マルチエフェクターもコンパクトになりLINE6、Digitech、ベリンガー、ZOOM、ROLANDあたりからお手頃価格でその類の製品が手に入りやすくなった時期かなと思います。
BOSSはROLANDと技術共有してる訳ですが、個人的にはアンプモデリングと言えばやっぱLINE6だねー!なんて言ってた一人でDigitechは多少興味あったもののBOSS/Rolandなどそれ以外の製品は眼中にありませんでした。
が、改めて試奏してみると…ごめんなさい…正直ナメてました。機能面や扱い勝手、利便性という面ではやはり新しいモデルとは月とスッポンでしょうけど、このアンプと歪み系ペダルのモデリングも優秀だし空間系も今でもまったく問題なく使えますネ。各つまみでアナログ感覚で操作できるのもありがたい所です。
価格など商品詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat13/shop2620/DS06061397/
20年近く前のこういう精密機器がまだ現役で使えるっていうのも…時代ですかネー。
よろしくご検討ください。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
真空管搭載プリアンプ!ALBITのA3GP mkⅡ PLUSの紹介!
- 2020/04/11
- 商品の紹介,アンプ・スピーカー・エフェクター等
近頃、コロナウイルスで難波界隈も土日はひっそりしており、大規模な商業施設は閉店してるところ多いのですが、やはり出歩く人は出歩いてますネ。街へ出向く際は込み合ったところや行列、集団行動はなるべく避けていただくようお心がけください。
さてそんなさなかではありますが、ALBITのA3GP mkⅡ PLUSというギター用プリアンプの紹介をします。
ALBIT(アルビット)は埼玉県のメーカーでアンプ、プリアンプ、エフェクターの製造や修理を行っており、製品はすべて日本で作られているとの事です。ホームページでは現在開発中のものまで公開しており、ここまで公開してるなんてなかなか稀有なメーカーですネ。
このA3GP mkⅡ PLUS、もともとは「ギター本来の音を忠実に再現する」という、前モデルのA3GPのコンセプトを保ちつつmkⅡ→mkⅡ PLUSへとマイナーチェンジを繰り返し進化を遂げたモデルなのです。
サウンドに関してはアンプのINPUTに繋いだ感じでは基本的には低音がブーミー傾向のザラついた歪みが特徴で、”CROSS”のツマミをNORMAL寄りにするとFENDER黒パネ系の歪みになり、MODERNにするとマーシャルPLEXI系の歪みになります。歪みの深さは目いっぱい歪ませてもミディアムゲイン程度ですがこの音圧感、つややかさは真空管搭載ならではかなと思います。
CRUNCHとLEADの使い分け方に関しては、クリーンorクランチの切替か、クランチorリードの切替の2択となりますので、クリーンサウンドを使いたいとなると目一杯歪ませてのリードサウンドは使えなくなります。
基本的にこういうプリアンプ系はアンプにつなぐ場合はINPUTよりもSEND/RETURNに繋ぐほうがリアルなサウンドになるとは思いますがペダルボードに組み込んで歪系エフェクターとしても使えるなという印象です。
アンプぽい歪みを目指した海外のハンドメイド系のプリアンプや歪み系ペダルと比較しても音質的にも機能的にも割安感はあると思います。
価格など商品詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat13/shop2620/DS06061396/
いわゆるブラウンサウンド系や黒パネ系のサウンドをお求めの方は是非ご検討ください。
※追記:この商品は売却済です。