1. HOME
  2. スタッフブログ

スタッフブログ STAFFBLOG

スタッフブログ記事一覧

2009年製!YAMAHA 中古エレクトーンELS-01U商品化!

最近、2009年製のエレクトーン、ヤマハステージアTYPE U(ELS-01U)が入ってきました。

これも例に漏れず商品化の際は鍵盤下のパーツは交換してあります。

ただ、ELS-01シリーズは2010年6月製造以前の個体の場合、冬の寒さ(気温0度以下)にさらされると、電源入れた際に「サーッ」というノイズが発生する事多いので、それの対策をする一手間が加わります。ちょっと前まで1部の基板交換で済みましたが、現在はその基板が供給終了となってしまった為、小さいコンデンサーをハンダ使って低温対策済みの物と交換する事になります。ちなみに、2016年9月までは無償修理が可能な案件でした。

まず、上部鍵盤ユニットとスピーカーユニットの間に入ってるデジタルメインボードを外します。

↓蓋開けると中身はこんな感じ。

↓赤丸で囲った基板を取り外します。

↓赤丸で囲ったコンデンサーがノイズ発生の元凶なのでこいつを交換するのです。が、両面基板のハンダ付け外しはなかなか慣れないもんです(´;ω;`)

下の画像がコンデンサー交換後の基板です。これをまたボード本体(デジタルメインボード)に戻して作業は完了となります。

ELS-01タイプUシリーズでこのノイズ対策がメーカーで行われたのは2010年7月生産途中との事ですので、それ以前のタイプUシリーズとスマートメディアがある古いタイプを入手する場合は、きちんとその辺が対策済みかどうか確認いただく事をオススメします。

これでメンテンナンスは一通り終わりましたのであとは値付けを待つのみです。

ご興味ある方はご検討の上お問い合わせください。あらかじめお代をいただければグレードアップ、またバイタライズしてお渡しも可能です。

ギターの弦高!やっぱ技術屋任せじゃダメ!

YOUTUBE動画でまぁいろんなジャンルの動画見てますワ。

とある動画で弦高にまつわるプロギタリストのコメントに出くわしたので今回のブログのネタにさせてもらいます。

プロギタリストのトモ藤田氏いわく、「(ギターの)セットアップを(楽器店に)出したら大体低い方がお客さん喜ぶと思ってそれが普通になってる」と。またそれが日本の傾向だとも仰ってましたネ。

めちゃくちゃ合点のいく意見ですネ。

ま、弾きやすさ重視で低くしようが響き重視で高くしようが正解は個々の判断になるのですが、一番気持ち良く響き、且つどのポイントでチョーキングしてもバズや音詰まりのない高さにしてあげるのがベストだと思って我々は調整してますネ。

指板のアールにもよりますが、12フレット上の高さが1.5mm~2.0mmあたりが弾きやすさと響きのベストバランスかなと思ってますが一般的に高いと評されるのは何か癪ですナ。

ヒスコレのレスポールなんかは低すぎるとフロントとリアピックアップの出力バランス取りにくくなりますし、ピックアップの磁力の影響受けてピッチ合いにくくなったりしますし。

ドヤ顔でテクニックをひけらかしつつペラッペラで金属的なミシミシいうようなサウンドというのもあまりカッコよくないなと感じます(確か昔のポー〇・〇ルバート氏のサウンドってそんな感じやったような・・・)。

なのであまり弦高低い方が良いという世間の技術屋の風潮に流されないように、ギター人生楽しんでいただければと思います。

YAMAHA中古エレクトーンELS-02スタンダード2台入荷のお知らせ!!

6月も後半になろうという時にやっと梅雨入り宣言出ましたネ。何かにつけて暑さや湿気には十分な対策を怠らぬようにしたいものです。

さて最近、YAMAHA(ヤマハ)の中古エレクトーンが2台入荷し、在庫は3台となりました。

いずれも2019年製です。

3台とも状態は美品で外観にほとんど差がないと思います。

価格など詳細は上記画像もしくは以下のURLをクリックしていただければ参照可能です。

https://www.digimart.net/search?shopNo=2620&category12Id=602&category3Id=60203&keywordAnd=ELS-02

よろしくご検討ください。

1985年製!SQUIERのストラトキャスターSST-30の紹介!!

久しぶりにジャパンビンテージと呼べる1985年製ギターを買取しました。

ビンテージとは単に古いというだけではなく市場的に昔より価値が上がっているものを指しますが、スクワイアのSST-30もその範疇かなと思います。

買取の査定した時はフレットやらブリッジサドルやら金属部分がサビまくりでPU切替スイッチでガリがあり、弦高もえげつない高さだったのでかなり不安ではありましたが、あれやこれやと分解掃除、調整してあげたら見違える姿になりました。

下の画像はまだお掃除前ですが、ネックのジョイント部分見ると型番と製造年月日が確認できます。シリアルナンバーも「A」から始まるナンバーでしたのでネックの製造年月日と整合性が取れています。

5WAYスイッチのガリですが、幸いなことにFENDER JAPANでありがちな内職のおばちゃんが組んだようなカバードタイプのチープなスイッチではなくオープンタイプのレバースイッチでしたのでパーツ交換することなく接点復活材で対処出来ました。

サビはもう錆取り剤とスポンジヤスリ、コンパウンドで地道に磨くしかありません。

フレットもそんなに消耗してる感じではなかったので擦り合わせたりすることなくロッド調整で済んでます。

ボディ材の仕様ですが、ボディジョイント部分の杢目見ると、「何かバスウッドぽいぞ!」と思ったらBINGOでした。ネット上でカタログ検索してみるとどうやら1984年以前はアルダーorアッシュで1985年以降はバスウッドに変更されてるんですネ。

サウンドは低域からガツンとくる感じで高域まで綺麗に抜けてくれてます。かつコシのあるロングサスティーンが印象的ですネ。ハードに歪ませても心地よいドライブサウンドが味わえると思います。

お値段ですが、GIGケースが付属し¥71,500(税込)となります。

よろしくご検討ください。

 

2023年製!ヤマハELB-02(オプション蓋付)入荷のお知らせ!

最近の中古エレクトーン入荷状況ですが、ELS-02スタンダード2台、カスタム2台、ELB-02が1台入荷しております。がそのうちカスタムは事前に入荷したら教えて欲しいという先約がちょうど2件あったため、デジマート等WEBで公開されることなく嫁いで行った次第であります。デジマートで公開待たれた方には申し訳ありませんでしたm(__)m

で、もう1台、なんと超高年式、2023年製のELB-02が入荷しましたので紹介させてもらいます。

しかもオプション蓋(ELBU-F02)も付いてます!

まだ1年落ちなのでかなーり綺麗な状態かと思います。

なのでついつい鍵盤下のパーツ交換はしとかなくてもエエんちゃうかなぁ~というヨコシマな考え浮かんでしまいました( ̄▽ ̄;)

無難に鍵盤下の接点ゴムはちゃんと替えときましたのでご安心ください。

価格など詳細は以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。

https://www.digimart.net/cat06/shop2620/DS08948005/

新品同様のELB-02をお探しの方は是非ご検討ください。

 

ページトップ