スタッフブログ記事一覧
電子ピアノ在庫一覧(7月28日現在)
いや・・・しかし気温35℃は暑い!
鍵盤楽器の修理でたまに外出しますが外を15分歩くともう辛くなりますネ。なので「マイナス~℃」という謳い文句の何かしらのひんやりグッズは近頃必須アイテムとなりました。
自宅もかなり熱こもりがちになるので楽器置いてる部屋は昼間はタイマー起動でクーラーかけるようにしてます。
という訳で本日も毎月恒例の電子ピアノ在庫一覧です。
上記一覧をクリックしていただければデジマートのサイトへ遷移する事が出来ます。
各商品の詳細はそちらでご確認ください。
ちなみにヤマハの中古電子ピアノは商品化の都度、鍵盤下のパーツを交換してますので低年式の商品でも安心して気持ちよく弾いて頂けると思います。
送料のお見積ご希望の際は、お住まいの市区町村と設置階数、アパート・マンションの場合はエレベータ有無まで教えて下さい。
よろしくご検討いただきますようお願いします。
ピアノ・エレクトーン教室生徒募集チラシ!
- 2024/07/22
- その他の話題
ピアノ・エレクトーン、ギター教室、生徒募集中です!
料金など詳細はチラシをまずご確認いただき、興味ある方は事前に無料体験レッスンのお問い合わせいただければと思います。
ちなみにギター教室は私担当ですがアコースティックギターに関してはアクロバティックなスキルは、教えられませんので何卒ご了解くださいm(__)m
宜しくお願いします!!
久々にエレクトーンのバイタライズ!
- 2024/07/20
- その他の話題
昨日はエレクトーンELS-01をELS-02へバイタライズしにお客様宅へ行ってきました。
メインの基板載ってるボード部分とLCDパネル(ディスプレイ部分)と電源コードを交換する作業となります。
機能的にはレジストメニューやら音色数等格段にアップするだけでなく電気代的にもほんの少しお得になります。
但し、性能アップに伴いスマートメディアは使えなくなり、フロッピーディスクUD-FD01はソング及びレジストレーションの保存が不可になります。またタイプUモデルに付属のUSBユニット(UD-USB01)も読込速度の違いでエラーが発生する場合ありますので、USB使う場合は直接本体のUSB端子にUSBを接続するか、ヤマハの動作確認済みUSB-HUBを使用いただく事になります。
ざっと3時間弱の作業でした。
お値段は技術料込みで¥385,000(税込)となります。
バイタライズご希望ありましたら弊社ウェブサイトの「お問い合わせ」ページもしくはお電話にてご連絡ください。
ヤマハエレクトーンELS-02ステージアスタンダード在庫まだ有ります!
かれこれ2週間ほど前になりますが、ヤマハELS-02スタンダードを購入しにわざわざ東京からご来店いただき、お持帰りされたお客様がいらっしゃいました。
前日夜に東京のご自宅を出発し、仮眠とりつつ大阪まで運転して来られたとの事で、驚きと共にただただ感謝感謝でした。健康な方じゃないと東京-大阪間を自家用車で往復ってなかなか出来る事ではないと思います。僕なら多分腰痛めて足つったりしそうな気がします。
そんな事もあり、3台あったELS-02スタンダードの在庫が1台減り、2台となりました。
但し、お持帰りされる場合は1BOX普通乗用車のバンorワゴンか軽の商業用バン、トラック等でご来店いただければと思います。但し、車内はなるべく空にしておいてください。また、ご家族3人以上乗車される場合はお持帰りご遠慮いただく事もありますのでご注意くださいネ。
ELS-02含むエレクトーンの在庫については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/search?shopNo=2620&category12Id=602
なお、次期モデルは来年も出る事は無いと思いますので安心してご検討ください。
国内ギターブランド、FERNANDES(フェルナンデス)が破産(;゚Д゚)
一昨日よりSNSのニュースだけでなくX(旧ツイッター)でもFERNANDES(フェルナンデス)破産が話題になってますネ。
つい最近、たけし軍団の柳ゆうれい氏とグレート義太夫氏がフェルナンデス本社を訪れた動画がYOUTUBEでアップされたのを見かけたばかりだったので、まさかこんなに早く破産が発表されるとは思わずビックリでした(◎_◎;)
80年代なんかは国内外問わず数多くのアーチストが利用しており、パンフレットもかなりにぎやかでそれ見てワクワクしてた人、私も含めて多かったと思います。
また、気軽に持ち運びできて便利なZO-3シリーズにお世話になった方もきっと多い筈です。
ただ、個人的にはその当時なんやかんやでFERNANDESブランドのギターを手にすることなく過ぎ去りましたが、この歳になって楽器店やリサイクルショップで80年代当時のフェルナンデスの変形ギター見かけると妙に当時のワクワク感が蘇ってしまい、フライングV(BSV-80J)を思わず衝動買いしてしまった事あります。で、後に何本かまたフェルナンデスのギターが増え、それぞれ改造した訳ですが、どれもネックの状態が良いなという印象です。ボディ材は当時の他の日本ブランド同様、質的にバラツキあるかなと思いますけど。
一部のモデル除いて、昔から一貫して学生でも手の届きやすい価格のモデルが多いですが、P-PROJECTブランド巻き込んでハイエンド側に振り切った大人向けのラインナップがもっとあっても良かったのではないかなと思います。
今後、もしフェルナンデスがGIBSON社のように復活する事あれば、昔カタログに載っていたシグネチャーモデルやアーティストのコピーモデル(ランディーローズの水玉フライングVなど)を、BSV-155のようにしれっと復刻してほしいですネ。