スタッフブログ記事一覧
EPIPHONE サンダーバード「Thunderbird IV」(中古)の紹介!
EPIPHONE(エピフォン)の変形ベース、「Thunderbird IV」の紹介です。
GIBSON(ギブソン)のサンダーバードモデルを手の届きやすい価格で実現したモデルです。
ギターにも同じボディシェイプのモデルがあり、そちらは「サンダーバード」ではなく「ファイヤーバード」と呼ばれてるのはご存知の方も多いと思います。
ギターの場合だとボディの大きさもあり全体的にズングリした感じですが、ベースのほうはネックが長いのでスリムに見えますネ。
あと、この色合いがビンテージぽくて渋いです。
ボディ材はマホガニー、ネック材はメイプルが採用され、ネックはデタッチャブル仕様となっております。
デタッチャブルネック仕様はエピフォンのラインナップの中では廉価モデルに採用される事が多いですが、このサンダーバードは音も太く、キャビティ内は導電塗料でしっかりローノイズを実現していますので、特にネックのジョイント方法にこだわらなければバンドアンサンブルでの使用にも十分オススメできるモデルです。
但し、ソフトケースは残念ながら付属しません。
プレシジョンベースやジャズベースなら汎用のソフトケースに十分収まるのですが、独特のシェイプが祟って変形ベース用かこれ専用のケースじゃないと収まりませんのでご注意下さい。
渋めのルックスで決めたいロック系ベーシストにお勧めです。
※追記:この商品は売却済です。
YAMAHA 2012年製電子ピアノ「クラビノーバ CLP-S408PE」(中古)の紹介
YAMAHA(ヤマハ)の2012年製電子ピアノ「クラビノーバ CLP-S408PE」(中古)の紹介です。
クラビノーバシリーズですが圧迫感のないスリムな外観が印象的な電子ピアノです。
鍵盤は厳選された椋材を使用した「ナチュラルウッド鍵盤象牙調仕上げ」でしっかりとした手ごた
えと連打性を実現しており、音源は「RGE(リアルグランドエクスプレッション)音源」でヤマハな
らではの質の高いコンサートグランドピアノサウンドがサンプリングされています。
また、ペダルはグランドピアノの踏み心地を再現した「GPレスポンスダンパーペダル」を搭載して、
おり、鍵盤タッチ、音、ペダルなど演奏に関するトータル面でグランドピアノに近い表現力を可能
にしています。
レッスンに役立つ機能としては、自分の演奏をUSBフラッシュメモリーにオーディオファイル(WAV
ファイル)で録音できる「USBオーディオレコーダー」機能を搭載しており、録音した演奏をパソコ
ン等に取り込んでCDに焼けばCDプレイヤーで再生させる事が出来ます。
ただし、どちらかというと機能面よりも基本性能やピアノらしさ重視の電子ピアノですので、純粋
に演奏に集中出来れば凝った機能はいらないという方にお勧めの商品です。
※追記: この商品は売却済です。
YAMAHAエレクトリック・ナイロン弦(ガット)ギター「NTX700 」(中古)の紹介!
YAMAHAのエレクトリック・ナイロン弦(ガット)ギター「NTX700 」(中古)の紹介です。
YAMAHAのいわゆるNXシリーズのエレガットギターで、NXシリーズには、クラシックギターの演奏感覚を備えたデザインのNCXシリーズと一般的なアコースティックギターの演奏感覚を備えたデザインのNTXシリーズの2種類のボディタイプがあり、このNTX700というモデルはアコギ感覚デザインのベーシックモデルとなります。
ボディの厚さは80-90mm程度で一般的なクラシックギターよりも薄く、TOPにはスプールス単板が採用され、SIDEとBACKにはマホガニーの代替材としてよく使われるナトーorサペリが採用されています。
アコースティックギターでもクラシックギターでもアンプに接続できるエレクトリックタイプは音量の調整が効きますので、自宅練習だけでなくバンドアンサンブルまで幅広く使用できるので重宝します。
しかしながらアンプに繋げた際に生音が忠実に再現されるかどうかはモノによりますけどネ。
NXシリーズギターについてはそのあたりは良く出来ていてると思いますので一度試奏してお確かめいただければと思います。
YAMAHAのアナログコーラスペダル「CH-10M II」の紹介
- 2017/10/03
- 商品の紹介,アンプ・スピーカー・エフェクター等
YAMAHAのアナログコーラスペダル「CH-10M II」の紹介です。
年代的には80年代に発売されたアナログコーラスペダルです。
デジタルのようなクリアさはなくとも、ジャンルや楽曲次第でこのアナログならではの温かみのある音質は活きてくると思います。
高域がクリア過ぎるとアンサンブルでは音が前に出過ぎて邪魔になることもありますからネ。
ヴィンテージ・エフェクターにこだわり過ぎるのはクオリティ的に大して意味はないと思いますが、やはりその時代ならではのノスタルジックなサウンドや外観もありますので、実際に試してみて気に入ったのなら「買い」です。
ちょっとレトロで珍しいアナログエフェクターにご興味ある方は是非ご検討下さい!
※追記: この商品は売却済です。
YAMAHAアップライトピアノ「U2H(コルグ消音ユニット付)」(中古)の紹介!
YAMAHA(ヤマハ)のリフレッシュ済アップライトピアノ「U2H(コルグ消音ユニット付)」(中古)の紹介です。
U2Hは1972年から1980年まで実に8年という長い期間製造されたアップライトピアノでこちらは1972~1973年頃製造のピアノとなります。
U2Hの特徴としてはまず、高さが127cmで幅は150cmですので高さの割にはややコンパクトなアップライトピアノになるかなと思います。
あと、こちらには後付けでKORG(コルグ)の消音ユニットKHP-2000が付いています。
アクションに消音バーが取り付けられ、ハンマーが弦を打つ直前で止めることで生ピアノの音が消える仕組みです。
消音機能のオン/オフの切り替えは鍵盤下部に取り付けられたレバーで操作可能で、消音にすると音色はボリューム操作可能な電子音になり、グランドピアノ音色以外にオルガン、エレクトリック・ピアノ、ハープシコード、ストリングスなど8音色選択可能で、電子音でも鍵盤タッチの強弱、微妙なニュアンスにも素直に追従してくれるようになっています。
その他、自分の演奏を2トラックに分けて録音できる2トラックレコーダー機能機能、メトロノームなど練習に便利な機能も搭載しており、オーディオ・アウトプット、MIDI端子、USB端子を搭載しているので他の電子楽器との情報の送受信や録音したデータのバックアップも出来ます。
夜間でも音漏れに気を使うことなくアコースティックピアノを演奏したいという方にお勧めです。
価格など商品詳細については「デジマート」もしくは「中古ピアノ販売.com」のサイトにてご確認ください。
「ホームページ」からのお問い合わせもお待ちしております。